たいようブログ体幹症状一覧

腰椎椎間板ヘルニア

腰に常に痛みがある。おしりや足にしびれがある。足の感覚が鈍い。という症状を抱えておられる方、もしかしたら、ただの腰痛ではなく、背骨の異常による腰痛が原因かもしれません。

背骨の異常による、腰痛症状も、いろいろありますが、今回は、よく聞く名前であるヘルニア。

腰椎椎間板ヘルニアについてお話ししていきます。

原因

腰部椎間板ヘルニアとは、背骨に、クッションの役割をもっている椎間板があり、この椎間板が変性して突出し、近くにある神経を圧迫することでさまざまな症状を引き起こします。

原因として、年齢による老化で椎間板の弾力性がなくなり、長期に渡ってじわじわと椎間板が変形して起こったり、若い方だと交通事故や高いところから落ちるなど、一回の強い衝撃で椎間板を痛めてしまうこともあります。

また長期間の立ち仕事や中腰などの姿勢が多い方、重たいものを持つ仕事の方、長時間同じ姿勢で座って仕事をされる方も同様に椎間板が飛ぼ出してくる可能性があります。

男女比でいうと、2:1で男性の方が多いですが、女性の方は、家事や育児で中腰の姿勢を取ることが多いため、なられる方も多くいらっしゃいます。

年齢としては、体を活発に動かすことが多い20代から40代での発症が多く、喫煙は増悪因子となっているため、喫煙をされる方で、腰に負担をかけている人は、要注意ですね。

とは言っても、腰椎椎間板ヘルニアは、性別や年齢に関係なく、だれでも起こり得る可能性があるので、日頃の予防が大切と言えます。

病態生理

椎間板は、よく饅頭に例えられ、中のあんこが髄核で、周りが繊維輪になります。周りの繊維輪は、言葉通り、繊維で出来ており、加齢や腰へのストレスにより、徐々に繊維を壊してしまいます

そして繊維輪が破綻し、さらに内圧が高まると、中から髄核が飛び出してしまい、その結果、ヘルニアになります。

椎間板ヘルニアは、4つのタイプに分類されます

髄核膨隆:椎間板の一部が膨隆し、繊維輪が部分断裂している

髄核突出:髄核が突出し、繊維輪の一部を穿破して、椎間板が真後ろへ突出して脊髄を圧迫しないように抑えてくれている後縦靭帯を持ち上げます。

髄核脱出:髄核が脱出した状態で、後縦靭帯を穿破したタイプとしていないタイプがあります。

髄核分離:後縦靭帯を穿破して、髄核が離れてしまい脊柱管内を移動している

脱出型は自然退縮する

ヘルニア=手術とイメージさせる方も多いと思いますが、治療と生活環境を整えれば、高頻度で自然退縮します。分離した場合も、自然退縮することもあり、当院でも、自然退縮し改善されたケースが多々あります。

自然退縮

自然退縮とは、ヘルニアにより炎症が引き起こされた際に、炎症性サイトカインの作用が働き、酵素がヘルニアまで誘導されヘルニアを分解してくれます。

脱出力が弱いヘルニアは慢性腰痛とぎっくり腰を繰り返しやすい

脱出力が弱いと、脱出しきれず、途中で停滞してしまうため、慢性の腰痛を引き起こす可能性があります。また、中途半端に後縦靭帯を穿破して、火山のように噴火しては引いて、しばらくたってまた噴火してと小噴火を繰り返すタイプは、ぎっくり腰をよく繰り返す人に多くみられます。

セルフチェック

  • 腰の痛みが常にある
  • 激しい腰痛がある
  • 前屈みになると痛みが強くなる
  • 座っている時よりも立っている時や寝ている時の方が痛みが軽減する
  • おしりや下半身にしびれや痛みがある
  • 下肢の感覚が鈍い
  • 痛みやしびれにより足に力が入らず歩行できない

これらが当てはまる方は、腰椎椎間板ヘルニアの可能性が高いです。また、重症の場合は、排尿・排便障害が生じることもあるので、注意しましょう。

治療法

まずは、早期にきちんと治療を行い、生活習慣を改善していけば、高頻度で症状は改善するものであることは知っておいてください。現代では、腰椎椎間板ヘルニアの約80%は保存療法で軽快するといわれており、自然退縮するケースでは、予後も良好な場合が多いです。しかし、腰椎椎間板ヘルニアは、生活習慣において起こるものなので、起こった原因となるものを行わないようにするか、予防を含めてケアを行わなければ、やはり再発するリスクはあります。

当院での治療法としては、徒手療法(ほぐし)・電気治療・温罨法・ストレッチをメインで行い、関節の可動域制限が強かったり、不良姿勢が強い場合は姿勢改善のために背骨骨盤矯正を行っていきます。また、ヘルニアに対しては、運動療法を加えた治療が効果的で、高周波EMSにより、深部の筋肉を緩めつつ筋力トレーニングを行っていくことで、さらに改善しやすくなります。

自宅では、基本、安静指導をさせていただいております。さらに、症状に応じて運動資料をお渡しして、自宅でおこなっていただきます。

ただ、保存療法で疼痛が改善されない、日常生活に支障が出る、麻痺及び排尿・排便障害がある場合は、当院から整形外科へ紹介させていただき、MRI検査を行っていただいたうえで、医師の判断により、手術療法になる可能性もあります。

予防法

まずは、腰痛予防を行うことが大切です。腰に負担をかけ続けることによって、徐々に繊維輪が壊されて、その結果ヘルニアになることも多く、日頃から体を労ることが大切です。

腰に痛みを感じたら、無理せず、ストレッチ等を行い血流をよくして、回復しやすい環境を整えましょう

それ以外にも、
スポーツや重い荷物を持つなど腰に負担のかかることはやらない
長時間の同じ姿勢にならない
体に負担の少ない姿勢をする

など、日常生活動作にも気を配ることが大切です。

また、当院で定期的にケアをすることで、さらに予防しやすくなります。

コメント