たいようブログ体幹

腰部脊柱管狭窄症

「立っていたり歩いていると足が痺れる」「座って休むと痺れが落ち着く」「体を反ろうとすると痛みや痺れが出る」

こんな症状に当てはまる方は、もしかしたら脊柱管狭窄症の可能性があります。

「脊柱管狭窄症」という言葉自体は聞いたことがあるとおもいます。ですが、実際どんな病気なのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、「脊柱管狭窄症」をテーマにお話をしていきたいと思います。

背骨の構造

脊柱管狭窄症は、名前の通り、脊柱管が狭窄(狭くなっている)している病気になります。

背骨には、椎骨という骨が24個連なって出来ています。

上から数えて7個までの骨は、頸椎(けいつい)、そこから12個までの骨が胸椎(きょうつい)、そこから5個までの骨が腰椎(ようつい)、そして仙骨、鼻骨とあります。



椎骨には、輪っかがあり、椎骨が連なると、「トンネル」が出来上がります。このトンネルを脊柱管と呼びます。

そして、その脊柱管には、脳から伸びてきた脊髄という神経が通っています。

この脊髄は、枝分かれをして、椎骨の隙間を通り、体のあらゆるところに伸びています。

このおかげで、私たちの体は、動かしたり感じたりと出来るようになっているわけです。

そして、椎骨やその周辺組織の異常により、脊柱管が狭窄すると、これらの神経が圧迫され、神経が障害を受けてしまいます。

脊柱管の狭窄の要因

①椎間板の変形

椎骨と椎骨の間には、クッションのような役割を持つ椎間板というものがあります。この椎間板の変形により、脊柱管に向かってはみ出ると、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて、障害がおこります。

②椎骨の変形

クッションの役割を持つ椎間板は、加齢と共に弾力性を失ってきます。すると、椎骨に負担がかかるようになってしまいます。骨に負荷がかかると、その部分の骨が増殖し、「骨棘(こつきょく)」とよばれるトゲのような出っ張りが出来ます。この出っ張りが神経を刺激したり圧迫したりして、障害が起こります。

③靭帯の変性

脊柱管の後ろ側で骨を連結させる働きを持つ黄色靭帯(おうしょくじんたい)

加齢等の原因により、黄色靭帯は分厚くなったり、硬くなったりします。すると、脊柱管のトンネルも狭くなってしまい、神経が圧迫されやすくなり、障害が起こりやすくなります。

ほとんどの原因の要因は「加齢」が多い

脊柱管狭窄症になる要因は、①椎間板の変形 ②椎骨の変形 ③靭帯の変性になりますが、ここで全ての要因に関わってくるのが「加齢」

実際に、脊柱管狭窄症になられる方で、一番多い年齢層は、中高年以上になります。

近年は、筋力低下等もあり、40代〜50代で発症するケースも珍しくありません。

加齢以外にも、「生まれつきの脊髄疾患」「重労働や激しいスポーツ」「日常生活での悪い姿勢」などもあります。



セルフチェック

自分は脊柱管狭窄症の疑いがあるのかどうかは、以下の項目でチェックができます。以下の4つが全て当てはまる場合は、腰部の脊柱管狭窄症の可能性があります。

□太ももやふくらはぎやすねにかけて、しびれや痛みがある

□しびれや痛みはしばらく歩くと強くなり、休むと楽になる

□しばらく立っているだけで、太ももからふくらはぎ、すねにかけて、しびれたり痛くなる

□前かがみになると、しびれや痛みは楽になる

腰椎脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の特徴的な症状として「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。

間欠性跛行とは、しばらく歩くと足に疼痛やしびれ、こわばりが起こり、だんだん歩行が困難になります。

そして、前かがみで休んだり、座ったりすると症状は改善し、歩けるようになります。

しかし、再び歩き出すと、また同じ症状がおこるといった状態を、繰り返すことをいいます。

また、身体を後ろに反らす動作でも症状が起こります。

また、どこの部分を圧迫しているかによっても、症状に違いがあり、以下の3つに分けることができます。



馬尾神経症状

両下肢のしびれ・痛み・麻痺・脱力感、冷感、会陰部のしびれ感や灼熱感、排尿障害、男性では疼痛を伴う異常な勃起などの感覚障害。

神経根症状

坐骨神経痛(殿部から両下肢にかけてのしびれ・痛み・麻痺・脱力感)。

混合型

馬尾神経症状、神経根症状の両方の症状がみられる。

治療法

脊柱管狭窄症の治療法には、「運動療法」「薬物療法」「手術」の3つの方法があります。

当院でのおすすめの施術は、運動療法、手技療法、鍼灸施術、高周波電気治療になります。

脊柱管狭窄症の方のほとんどは、腰周辺の筋肉が非常に硬くなっているので、運動療法、手技療法、鍼灸治療などを用いて、柔軟性や筋緊張の改善を促します。

また、姿勢を支える筋力が低下している方が非常に多いため、高周波電気治療で、腰回りの筋肉を鍛えて、姿勢を安定させていくとより改善しやすくなります。

また、自宅での運動指導もさせていただきます。

予防

脊柱管狭窄症にならないようにする為には、日頃の生活習慣が非常に大切になります。

これは、脊柱管狭窄症にかかわらず、健康な体を維持する為には、当院では、筋力バランス・筋肉の柔軟性・関節の可動性を整える必要性を訴えています。

また、これに加えて、質の良い休養と、質の高い食事が重要になります。

腰部脊柱管狭窄症の場合は、腰に負担のかかるような動作や、長時間の同じ姿勢は避けるようにし、疲労を蓄積させないようにすることが大切です。

当院でも、疲労回復ケアを行っているので、脊柱管狭窄症にならない為にも、予防としてご利用ください

コメント